p 佐藤 慶次郎 Keijiro Satoh

プロフィール
1927(昭和2)年6月6日 東京に生まれる。
慶應義塾商工学校の頃バイオリンを習い、玩具のピアノやハーモニカによる三重奏を試みるようになる。
また、慶應義塾大学医学部在学中から、黒澤明作品の映画音楽で知られる早坂文雄に師事し、以後、作曲活動をはじめる。
1952(昭和27)年 慶應義塾大学医学部卒業。春、胃穿孔で胃の手術を受ける。
1953(昭和28)年 湯浅譲二や福島和夫らに誘われて、実験工房の会員に一時参加する。実験工房とは、音楽・美術・文学・写真と分野を越えて集まった若き作家集団。正式な活動としては、1951年の発表会を最初とする。
1954(昭和29)年 第23回音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)/作曲作品≪ピアノと管弦楽のためのレントとアレグロ≫が作曲第1部(管弦楽曲)第2位入賞
1955(昭和30)年7月12日 実験工房 室内楽作品演奏会/山葉ホール(東京)、作曲作品≪ピアノのための5つの短詩≫室井摩耶子/ピアノ、器楽アンサンブル≪コンポジション・モノジェニック≫、北村維章/クラヴィオリン、高橋安治/フルート、大橋幸夫/クラリネット、金石幸夫/トランペット、外山雄三/ピアノ、小宅勇輔・斎藤健/打楽器
1960(昭和35)年6月 作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫を発表/イタリア文化会館(東京)田辺緑/ピアノ
1961(昭和36)年 第35回国際現代音楽祭(ISCM)/(オーストリア、ウィーン)、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫が入選、イヴァン・エレート/ピアノ
1962(昭和37)年 作曲作品≪9つの弦楽器のためのカリグラフィー≫を発表/朝日放送、海野義雄ほか演奏
同年 ジョン・ケージの来日は、エポックメーキングな出来事だった。
1964(昭和39)年 作曲作品≪10の弦楽器のためのカリグラフィー第1番≫を発表/草月会館(東京)、熊谷弘/指揮、ニューディレクション演奏家集団
同年10月 音楽之友社より楽譜『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』が発行される。
1965(昭和40)年 作曲作品≪10の弦楽器のためのカリグラフィー第2番≫を発表/朝日講堂(東京)、岩城宏之/指揮、NHK交響楽団
同年 ≪スティール・リボンによるカリグラフィー≫(テープ音楽)を発表する。
1966(昭和41)年 ≪ブレンシアの鐘≫(テープ音楽)を発表する。
1967(昭和42)年 この頃より自室をスタジオとして多チャンネル音響の可能性と、そのシステム(音像移動システム)を独自に追求する。
同年1月 画廊クリスタルにて、≪アルゴル≫(テープ音楽)を発表する。
同年5月 銀座松屋(東京)にて、音の作品≪エレクトロニック ラーガ≫を発表する。
1970(昭和45)年 一柳慧とともに日本万国博覧会にて三井グループ館の音響デザインを担当する。
1971(昭和46)年 ザ・サウンド・ショック・アイ ディスコティック/音のポリディメンジョン・コラージュの可能な、8チャンネル・サウンドディスプレイ・システムをデザインする。
1972(昭和47)年 この頃より壊れたスピーカーとイヤホーンのマグネットを手にしたことから磁性との戯れがはじまる。
この頃、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫が『ピアノ・コスモス』(クラウンレコード、徳丸聡子/ピアノ)と、『高橋アキの世界』(東芝レコード、高橋アキ/ピアノ)に収録される。
1973(昭和48)年 軸の振動による作品≪Autumn Falls≫を、ソニー・ビル(東京)に展示する。
1974(昭和49)年3月22日-4月2日 佐藤慶次郎 THE JOY OF VIBRATION/南画廊(東京)、軸の振動による作品・磁気の振動による作品を展示
1975(昭和51)年 渦の展覧会/電気通信科学館(東京)、渦の作品≪ヴォーテックスパフォーマンスNo.1≫
1977(昭和52)年 軸の振動による作品≪ホワイト ボールズ パフォーマンス≫A・B・Cを、銀座・和光ショールーム(東京)に展示する。
1978(昭和53)年 音の作品≪フィンガーバード≫ほかを、サテライト・サントリー(東京)に展示する。
1979(昭和54)年 構成による“今日の音楽”/西武劇場(東京)、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫
同年 遊びの博物館展/銀座松屋(東京)、軸の振動による作品≪ススキ4D≫
1980(昭和55)年4月25日-5月13日 ふしぎな振動の世界展 ザ・ジョイント・オブ・バイブレーション −佐藤慶次郎/伊勢丹美術館(東京)、ツァイ・ウェンとのジョイント個展、軸の振動による作品・磁気の振動による作品・渦の作品・音の作品を展示
1983(昭和58)年7月21日-8月21日 幻想と造形展 石井勢津子 佐藤慶次郎 ホログラフィと振動の不思議な世界/岐阜県美術館、軸の振動による作品・磁気の振動による作品・渦の作品・音の作品を展示
同年12月10日-1984(昭和39)年2月5日 Electra/パリ市立近代美術館(フランス)、軸の振動による作品≪サスペンションL 2B≫
1984(昭和59)年7月28日-8月26日 おもちゃの世界大探検 不思議な振動の世界 佐藤慶次郎作品集/新潟県立自然科学館、軸の振動による作品・磁気の振動による作品・渦の作品・音の作品を展示
同年 軸の振動による作品≪サスペンション≫を、IBM情報科学館(東京)に展示する。
1985(昭和60)年2月28日-3月12日 ハイ・テクノロジー・アート国際展'85/渋谷・西武百貨店(東京)、軸の振動による作品≪ススキ2000BR/4B≫
1989(平成元)年 軸の振動による作品≪ススキ −波≫を、神戸市立青少年科学館(兵庫)に展示する。
同年 軸の振動による作品≪ススキ −環≫を、三重県立みえこどもの城 テクノアートギャラリー(三重、松浦)に展示する。
1990(平成2)年11月3日-1991(平成3)3月31日 オマージュ・ゴッホ in TBRAIN ハイテクノロジーアートによるニュージーランドスケープ/東京国際美術館、軸の振動による作品≪イエロー・イン・ブルー≫
同年11月28日 アルビレオ 音楽展・VI/日仏会館ホール(東京)ほか1会場巡演、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫、ピアノ/菊池百合子
1991(平成3)年7月8日-31日 第11回オマージュ滝口修造 実験工房と滝口修造/佐谷画廊(東京)、作曲作品≪ピアノのための5つの短詩≫の楽譜
1992(平成4)年4月20日-10月12日 セビリア万国博覧会(スペイン)、軸の振動による作品≪ススキ 3B≫
同年10月14日 近代日本の室内楽III 第I夜 実験工房の若い作曲家たち/旧東京音楽学校奏楽堂、作曲作品≪ピアノのための5つの短詩≫、高橋アキ/ピアノ
1994(平成6)年5月13日-9月18日 IMAGES DU FUTUR(未来のイメージ)94/モントリオール市立芸術科学館(カナダ)、軸の振動による作品≪ススキ 3B≫、音の作品≪エレクトロニック ラーガ≫
1995(平成7)年11月6日-30日 大阪府現在美術コレクションによる サイエンス・アート セビリア万博出品作品展/大阪府庁新別館南館府民ホール(大阪)、軸の振動による作品≪ススキ 3B≫
1996(平成8)年6月13日 再現・1950年代の冒険 −実験工房コンサート/浜離宮朝日ホール(東京)、≪ピアノのための5つの短詩≫高橋アキ/ピアノ、翌年『実験工房の音楽 鈴木博義・武満徹・福島和夫・湯浅譲二・佐藤慶次郎』(フォンテック)に収録される。
1998(平成10)年4月28日-6月7日 戦後の音楽の旗手たち、戦後作曲家グループ・活動の軌跡 1945-1960(主催:日本近代音楽館)/旧東京音楽学校奏楽堂
同年10月20日 渋谷淑子 ピアノリサイタル 時空・響・流転 −III 日本とイギリスの波動/カザルスホール(東京)、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫
1999(平成11)年10月7日 日本の作曲・21世紀へのあゆみ 第8回 実験工房の時代/紀尾井ホール(東京)、作曲作品≪ピアノのためのカリグラフィー≫、高橋アキ/ピアノ
同年11月19日-2000(平成12)年1月16日 在るということの不思議 佐藤慶次郎とまどみちお展(主催:岐阜県美術館)
2009年5月24日 肺がんのため死去

ほかに安部公房の連続ドラマ『お化けが町にやってきた』の音楽を1年間続けて担当するなど、多くのラジオ・ドラマ、テレビ・ドラマ、ドキュメンタリー映画の音楽を手がける。
詩劇『漁夫』(文化放送)にてイタリア放送協会賞、ドラマ『海より深き』(RKB毎日テレビ)にて芸術祭文部大臣賞、ドキュメンタリー『苦海浄土』(RKB毎日テレビ)にて芸術祭大賞など


放送、記録映画音楽等目録

 これらの目録については、楽譜があっても台本が欠けていたり、またタイトルは遺されているものの、演奏或いは録音等が十分でないために、佐藤が楽譜を破棄したものが多数あり、残念ながら正確な記録を残す事が出来ないことをご理解頂きたい。なお水尾比呂志が台本を書いた作品については、水尾氏から作品リストを頂くことができた。ここに記して感謝を申し上げたい。

1「はたらく」記録映画5巻 J.P.Cプロ 1956.11
2「落穴」ニッポン放送 1958 原作 新田次郎 民放祭第3位
3「太郎」ラジオ放送 RKB毎日放送 1958 台本 水尾比呂志他
  昭和33年度芸術祭参加作品
4「新厚板工場」 岩波映画 1958
5「メタルフォーム」 岩波映画 1959
6「もだえートランジスターのための」 文化放送 1959 台本 水尾比呂志
7「板割の浅太郎」 文化放送  1959  台本 水尾比呂志
8「どこへ行こうか」 RKB毎日放送 作 矢代静一
9「一枚の絵」  文化放送  1960 台本 水尾比呂志 イタリア賞受賞
10「民芸の美」 NHK-TV 構成 水尾比呂志 
11「現代のバラモン」 NHK第2 1960 放送詩集 水尾比呂志
12「十三階」 RKB毎日テレビ 1960 台本 川崎洋
13「雨が真上から降る」 ニッポン放送 1960
14「女絵」 中部日本放送・文化放送 1961 台本 水尾比呂志
15「日高山伏簡略話」 文化放送 1961
16「きぬのみちのおわりのくらー正倉院幻想」 NHK第2 1961
台本 水尾比呂志 イタリア賞参加作品
17「芋がゆ」 NHK-TV 1961
18「ステンレス鋼管」 1961 三井プロ
19「木村色成ー或る運転手の肖像」 1961
20「さわやかに」 RKB毎日放送 1961  昭和36年度芸術祭参加作品
21「画廊にて」 文化放送 1961 昭和36年度芸術祭奨励賞受賞
22「雪舟等揚」 NHK教育TV 1961 構成 水尾比呂志
23「うつせみ」 ABC朝日放送 1961
24「北国名作集、智恵子抄」ラジオ連続ドラマ 文化放送 1962  
  台本 水尾比呂志
25「からすのしらが」ラジオ連続ドラマ 文化放送 1962 台本 水尾比呂志
26「無法松の一生」 ラジオ連続ドラマ 文化放送 1962 台本 水尾比呂志
27「海鳴りの底から」 ラジオ連続ドラマ 文化放送 1962 台本 水尾比呂志
28「カエル行状記」 中部日本放送・文化放送 1962  
29「海そして愛の景色」 NHK第2 1963 台本 水尾比呂志
30「明王」 ニッポン放送 1963 台本 水尾比呂志
31「漁夫」 文化放送 1963  台本 内村直也 イタリア放送協会賞受賞
32「生きたいと願うからには」  ABC朝日放送 1963  
                      昭和36年度芸術祭参加作品
33「大和紀行」 ラジオ連続ドラマ 文化放送 1964 台本 水尾比呂志
34「死者の書」 ラジオ連続ドラマ 文化放送 1964 台本 水尾比呂志
35「滝口入道」 ラジオ連続ドラマ 文化放送 1964
36「玄界灘の小さな灯」 RKB毎日放送 1965 台本 水尾比呂志
37「面の女」 文化放送 1965 台本 水尾比呂志
38「はるあはれ」 NHK-FM  1965 台本 水尾比呂志
39「海より深きーかさぶた式部考」 RKB毎日放送 1965 作 秋元松代
                      昭和40年度芸術祭賞受賞
40「誰も乗らない汽車ポッポ」 文化放送 1966
41「隠れんぼの好きな動物園」 文化放送 1966
42「ADIOS号の歌」 RKB毎日放送 1966
43「女面」 文化放送 1966 台本 水尾比呂志  昭和41年度芸術祭参加作品
44「ホップビールの花」 東洋シネマ 1966
45「女3人」 NHK第1  1966
46「どこへゆくのですか」 文化放送 1967 作 長田弘
47「車へ乗った」 東海ラジオ放送 1967 作 原源一 
                        昭和42年度芸術祭奨励賞受賞
48「暗闇への招待」 NHK名古屋中央放送局 1968 台本 水尾比呂志
49 朗読「絵姿女房」 第1回三越錦秋会 1968  語り手 山本安英 
50「港を作る」3巻 理研 1968
51「銀閣」  NHK-FM  1969 台本 水尾比呂志
52「苦海浄土」 RKB毎日放送 1970  昭和45年度芸術祭大賞受賞
53「米」 RKB毎日テレビ 1974  台本 水尾比呂志
                    昭和49年度芸術祭参加作品
 以上の53本の作品における音楽制作以外に、詳細は不明であるが佐藤が制作したものの作品名を、次に列挙しておこう。
「けものみち」「真晝の別れ」「遺されたもの」「夜は新しく」以上文化放送。「ながい坂」「樅の木は残った」「日本婦道記」「卒塔婆小町」(朝日放送) 
「面影をしのぶ」(NHK) 「平家物語による群読『知盛』」構成 木下順二
(山本安英の会 於 岩波ホール)
「幸福という名の不幸」(NET-TV) 「忍ぶ絵」「戦争と平和 ピカソ」(NHK)
「北国名作集 蚕地蔵俤」(文化放送) 他


P  書斎にて思索する佐藤慶次郎氏

中嶋恒雄・啓子 音楽ギャラリー topへ
inserted by FC2 system